80年代City Pop Soundの影響(参考)

海外で盛り上がっているというほどでもないだろうけど、今も…

チェロック!

 チェロという楽器は、長い間ロックの分野ではあまり大きな…

哀愁溢れるTV映画テーマの傑作をリメイク

FUJIFILMの化粧品、アスタリフトの新しい美容液「デ…

世にもくだらない占いの、ロックなBGM。

「お願いランキング」というテレ朝系列で放送している本当に…

紅茶のCMは、安直なカヴァー対センスのないカヴァー

 紅茶のCMは、なぜか有名曲のカヴァーが多い。
 いまオンエア中の、蒼井優が赤い液体の中でただよいながらペットボトルを飲む〜キリンビバレッジの新・午後の紅茶「あっ、新しい」編で流れているのは、80年代初頭に大ヒットしたフィル・コリンズの「You Can’t Hurry Love」。映像には合っているけれど、有名すぎて拍子抜けするような選曲だ。

デスパレートな13の刺客たち

 しかし、今年の秋、三池崇史監督が仕掛けた日本映画久々の大型活劇時代劇に、イーグルスのオリジナル曲が、イメージソングとして使われている。これには少々驚いた。

はじめてのチュウ!ナチュラルバージョン!?

 食欲の秋に合わせてということだろうか。最近は、夏ばかりでなく、秋口にも新作ビール飲料がいろいろ発売されるようだ。今年の秋ビール(ホントは発泡酒だが)として、口火を切って発売されたアサヒの「くつろぎ仕込み<4VG>」のCMを見て驚いた。
 いやいや、リラックスムードで男の股間に頭をのせた北川景子がうれしそうにビールを差し出す映像には変なところはない。驚いたのは、BGMが「初めてのチュウ」だったからだ。ああ、驚いた!

オーシャンゼリゼのオリジナル

 「オーシャンゼリゼ」は、1969年にアメリカ生まれのフランス人シンガー・ソングライター、ジョー・ダッサンが大ヒットさせて世の中に定着した。日本では、むしろ同時期にフランスのアイドル歌手として紹介された、ダニエル・ビダルがヒットさせた曲として記憶されている人が多いだろうか。あるいは安井かずみの訳詞で、越路吹雪が歌ったものを記憶している人もいるだろう。しかし、ともかく世界的には、ジョー・ダッサンの歌なのだ。

当URL
http://progressive.fool.jp/tvlog/

は程、なく廃止/消滅します。

ま、なくても誰も困らないメモ書きサイトですが、
一部のコンテンツに関しては以下のサイトで、
引き続き表示しますのでこちらをご覧下さい。

https://earworm.honeyplan.com/